2014年3月30日星期日

亀岡裕次 



亀岡裕次 大和証券 チーフ為替ストラテジスト(2014年3月26日)

近年の国際収支状況を振り返ると、2013年は12年に比べて国内への資本流入が強まったことがわかる。

12年は、経常収支はプラス4兆6817億円(プラスは資本流入)、外貨準備を除く金融収支はプラス7兆9655億円(プラスは純資産の増加=資本流出)、外貨準備はマイナス3兆515億円(マイナスは純資産の減少=資本流入)だった。金融収支での資本流出が経常収支での資本流入を上回り、外貨準備での資本流入がそれを埋めた。

これに対し13年は、経常収支はプラス3兆3061億円、外貨準備を除く金融収支はマイナス5兆3523億円、外貨準備はプラス3兆8504億円だった。外貨準備を除く金融収支が資本流入に一転して、経常収支と合わせた資本流入が拡大し、外貨準備が資本流出に転じた。つまり、13年は経常収支の黒字は減少したが、円安が進むなかで証券投資での純資産減少(資本流入) が大幅となり、円高方向への圧力が大きかったと言える。

では、14年はどうなるだろうか。13年のように円安進行は当初、すでに保有している外貨資産の売却を促しやすいが、円安が継続するとの見通しが台頭してくると、外貨資産の取得を促すように変化したケースが過去にはある。実際に14年2月以降、対外証券投資の売却超過(資本流入超過)が減少し始めているうえ、対内証券投資の取得超過(資本流入超過)も減っており、金融収支の動きを左右する証券投資での資本流入は縮小しつつある。タオバオ代行

一方で、経常収支の悪化が加速している。14年1月の赤字額は季節調整後で5883億円となり、12年9月の1954億円、13年11月の1063億円を大幅に上回った。貿易収支とサービス収支が悪化していることが原因だが、特に貿易収支の悪化が大きい。

もし金融収支の資本流入が減るとともに、経常収支の資本流出が拡大するならば、円安方向に作用することになる。為替への影響を考えるうえで、貿易収支の動向が重要だろう。

2014年3月25日星期二

二本足の日本人

旧大英帝国をも上回る国富のシステム “二本足の日本人”に

 さらに国富のシステムに関して、日本はかつての大英帝国並みの優位さを保持している現実を挙げておきます
ポンドが世界基軸通貨だった時、貿易赤字だったイギリスは、赤字を埋めて余りある資本輸出があったように、今の日本は、原発停止による石油ガス輸入増に起因して貿易赤字ながら、特許収支は過去最高の黒字であることや、所得・サービスを含めた経常収支と、資本収支や外貨準備から、国民資産まで総合的な国家経済力をみることで、立派な黒字国家であることを自覚すべきだと考えます。

 この実力を生かすには、「未来起点」に立って、日本の強みである創造力・企画力・融合力・デザイン・職人技能などと、現場力・改善力を合体させつつ、高い目標に向かって、横並びや他を意識せずに、挑戦し続けることが肝要です。それができるのは、モノでもカネでもなく、情報の価値を見抜く眼力を養い、考え方の芯を働かすことができる「ヒト」に尽きるわけで、人材養成の要諦は教育に行きつきます。

 ただし、真の教育とは幼児期に始まり一生続くべきで、単に学校での受動教育に限定することなく、家庭教育・社会教育・職場教育の三位一体が極めて重要であることを忘れず、さらに少年期以後の自己啓発を一生続けることこそ最重要ではないかと考える次第です。世界の中の日本をきちんと見据えて軸足をおろし、一方で諸外国をも良く知ることで、片足をその国へ踏み込むことができる“二本足の日本人”が増えることで、未来の展望が開けてくるでしょう。
タオバオ仕入れからのニュース

2014年3月20日星期四

大谷、全4戦でマルチ

日本ハム】大谷、全4戦でマルチ!打率・471も「まだまだ」

タオバオ代行 3月14日(金)7時2分配信
【日本ハム】大谷、全4戦でマルチ!打率・471も「まだまだ」

4回無死、マルチ安打となる右前打を放った大谷は、塁上で笑顔を見せた(右は森本)

 ◆オープン戦 日本ハム1―0西武(13日・札幌ドーム) ぎりぎりまで変化を見極め、バットを振り抜いた。4回。大谷が岸の109キロのカーブをはじき返す右前打。「(ボールの)上をたたいてしまったけど、抜けてくれてよかった」。初回の右前打に続く2打席連続安打。これで4戦連続のマルチ安打を記録した。

 西武先発の岸は、昨季開幕戦で2安打を放つなど通算11打数4安打とカモにしている相手。「岸さんもまだシーズンに入っていないので」と大谷は控えめに話したが、西武の開幕投手は「去年も打たれたし、相性もよくない。しっかり対策を練らないといけない」と警戒心を強めている。

 今季はキャンプから先発として、中6日の間隔で登板。前回、8日の阪神戦(甲子園)でも5回1失点と好投し、先発ローテの一角としてメドが立った。この投打ともに成長した姿が、起用法にも変化をもたらした。

 当初は15日の中日戦(札幌D)だった次回先発が翌週以降へ変更。栗山監督は「ピッチャーとして落ち着いた中で、ちょっといろいろ試していきます。もし登板が2週間後なら(野手として)10試合使えるわけでしょ」と冗談交じりに話した。オープン戦終盤は、あまりに好調な「打者・大谷」の起用が増えることになりそうだ。

 大きな注目を集めた1年目のオープン戦の打率は1割8分2厘。今季はここまで、4試合の野手出場ながら17打数8安打、4割7分1厘の高打率だ。それでも12日に続き、2安打した後の打席で安打が出なかったため「まだまだ。3、4打席目が今いちだったので」と険しい表情を浮かべた。結果を残しても自分に厳しい姿勢で、飽くなき成長を続けていく。
 コメントを書く すべてのコメントを読む

    ハーレー
    | 6日前(2014/03/14 07:16) 違反報告 いいね

    二桁勝利と打率3割あるよこれは。

    >> 返信コメント 11件
        1038
        163
    sib*****
    | 6日前(2014/03/14 07:05) 違反報告 いいね

    今年こそ爆発だーーー
        718
        108
    warm publication
    | 6日前(2014/03/14 07:21) 違反報告 いいね

    絶不調中の中田翔も見習ってほしいなあ

    >> 返信コメント 3件
        620
        101